外国人力士の人数制限-一部屋何人までいいの?-

最近白鵬の国籍問題が話題になることが多かったため、親方として相撲界に残るための条件である「日本国籍の者のみ親方になることが出来る」という相撲界における国籍ルールは比較的メジャーになってきました。

しかしその一方であまり世間で知られていないのが、相撲部屋における外国人(外国出身)力士の制限ルール

要は、一部屋に外国出身力士は何人まで在籍してよいのか?という決まり。

今回はこのテーマを少し掘り下げてみたいと思っています。

昔はなかった外国人力士の入門制限

現在「外国出身力士は総勢40名各部屋1名」というルールで決まっていますが、そもそも以前の相撲界にはこんな制限は存在していませんでした。

言葉も文化も違う異国から日本にやってきて、相撲界という独特の文化や環境の中で、今日のように多くの外国人力士が活躍するなどと考える人はいなかったのでしょう。

外国人力士のパイオニアと言われる高見山が土俵を沸かせた頃は、異国の相撲界という独特の文化で頑張っている外国人力士だから温かく見守ろう程度の存在。

昭和末期、入幕早々の小錦が大活躍して黒船来襲などと騒がれはしましたが、当時の土俵には千代の富士はじめ他の横綱もおり、名脇役以上の存在にはなりませんでした。

ハワイ勢の活躍で変わる土俵の情勢

そんな相撲界の状況が変わってきたのが、千代の富士時代が終わりを継げ、力を付けた小錦に加えて、その影響を受け相撲界の門を叩いたハワイ勢の、曙や武蔵丸など角界の頂点を狙える力士が現われ始めた頃です。

小錦が横綱まであと一歩と迫った際には、「外国人横綱不要論」という報道などが世間を賑わせましたが、結果的に「1992年1部屋2人、総勢40名まで」という入門を制限するルールが相撲界に出来ました。(この直前に大島部屋に旭鷲山や旭天鵬のモンゴル力士6名が入門。あと少し遅ければ、その後の相撲史は大きく変わっていました。)

その後、曙が外国人力士初の横綱となり、いよいよ外国人力士が角界の頂点に君臨し国技存亡危機などとも言われましたが、当時全盛期だった貴乃花を始めとする力士達の充実もあり、この「外国人横綱不要論」などの外国人力士に対する風当たりはしだいに弱まっていきました。(個人的には大関陥落後の小錦が、大関時代とは一変して積極的にファンやマスコミに対して好意的に対応したのも大きな要因に思えます)

モンゴル時代の到来

再び状況を変えたのが横綱貴乃花の長期休場と、朝青龍をはじめとした第二世代のモンゴル出身力士の出現です(第一世代は旭鷲山や旭天鵬)。

朝青龍をはじめとしたモンゴル出身力士達の隆盛が目立ってきた2002年、再び外国人力士入門制限は改定され、「所属は各部屋1人」になり、2010年には「外国人」ではなく「外国出身力士」という表記になりました。そして更に「帰化した力士も含める」という部分も加わり今日に至っています。

ちなみに入門を制限するルールが出来た際、既に所属していた力士は数えない為、朝青龍と朝赤龍は例外になり、移籍も例外に該当する為、照ノ富士と日馬富士が同じ部屋であることも例外になります。

毎度毎度細かく修正され、ややこしい制度の印象を受け、明らかに日本出身力士を守ろうという背景が見え隠れ(隠れていない)しますが、一方で全ての門戸を解放した場合、果たして日本出身の力士達がどこまで互角に戦えるのか?という心配も理解出来なくはないです。

外国出身力士への想い

「相撲界の門戸を外国出身力士達にどこま開くのか?」

なかなか難しいテーマではありますが、個人的にはもう少し緩くしても良いのでは?という気持ちと、外国出身力士に対してリスペクトが若干足りないような気もします。

相撲界のしきたりや文化、勝利への考え方など様々な意見があることはわかりますが、彼らもまた日本人にとっても特殊な環境に異国から訪れ、この国の文化を理解しようと努力している若者であるということも一方で理解しなければなりません。

「相撲界における外国出身力士問題」

このテーマは恐らくこの先ずっと無くならないと思いますが、ルールの改定よりも、外国出身力士達を凌駕する日本人力士が育てば沈静化されるはずです。少子化して相撲界へ入門する子供たちも減少しています。出身地問題もそうですが、魅力ある相撲界を作ることの方が生産的な方法なのかもしれません。

にほんブログ村 格闘技ブログ 相撲・大相撲へ
外国人力士の人数制限
最新情報をチェックしよう!
広告