- 2017年4月21日
スー女とは?-スー女について考える-
スー女ってなんだ? 昨今の相撲人気とともに一般的に使われるようになってきた”スー女”という言葉。メディアもスー女目線での相撲特集を組んだり、相撲関連のインタビューをスー女中心にしてみたりと、様々な場面でスー女が活躍?しています。 しかしそもそも「スー女」って一体どんな人達を指すのでしょうか? 「スー […]
スー女ってなんだ? 昨今の相撲人気とともに一般的に使われるようになってきた”スー女”という言葉。メディアもスー女目線での相撲特集を組んだり、相撲関連のインタビューをスー女中心にしてみたりと、様々な場面でスー女が活躍?しています。 しかしそもそも「スー女」って一体どんな人達を指すのでしょうか? 「スー […]
相撲界の都市伝説について 普段相撲を見ている中で、 「本来この行為は正しいのか?」「それって本当のことなの?」 と感じることがしばしばあります。 これまで特に疑問に思わなかった相撲にまつわる噂話や相撲観戦のルール、事実として語られていること。いわゆる相撲における都市伝説的な話。本日はそんな話を書いて […]
浅草御蔵前書房ってなに? 今日は相撲に関わる観光地?スポットをご紹介したいと思います。 貴方が古くからの相撲ファンであれば、「浅草御蔵前書房」という名前を一度くらいは聞いた事がないでしょうか?? 蔵前駅の駅前にある個人で経営されている「相撲に関する書籍を中心に扱っている古書店」なのですが、相撲マニア […]
安定感抜群の秋場所 これまで2回にわたり年6場所に関わる小話や、個人的な感想を紹介してきましたが、今回がラストになります。秋場所と九州場所を見ていきましょう。 個人的に最も上位陣の安定感を感じているのがこの秋場所です。 「まさか!」という展開や「こんな力士が優勝!」というシーンもすぐに浮かびません。 […]
歴史あり英雄が去る夏場所 前回から大相撲本場所其々の場所について、小話や個人的な感想を書かせて頂いております。前回は「初場所と春場所」について堀り下げてみましたが、今回は夏場所と名古屋場所を見てみましょう。 夏場所は初場所同様、戦前から既に開催されている歴史のある場所になります。この夏場所で […]
大相撲本場所は年6回 大相撲の本場所は1年6場所、各15日間=90日。そして本場所の合間には、地方巡業や花相撲(断髪式やトーナメントなど)と、お相撲さんの一年間は部屋を半分は留守にするほど多忙です。 「一年を二十日で暮らすいい男」という、力士のことを歌った江戸時代の歌が残っていますがそれも今や昔の話 […]
幕下付け出しとその対象になる大会 アマチュア横綱、学生横綱、幕下付け出しなど 相撲中継を見ていると時々耳にする言葉ですが、何となく分かっているようで、実際のところよく理解していないのが、幕下付け出しというルールや、それを獲得するための学生横綱や、アマチュア横綱といったタイトルではないでしょうか? 今 […]
相撲界に存在する様々な隠語 相撲界には沢山の隠語、いわゆる業界用語が存在します。 たとえば「金星」という言葉は平幕が横綱に勝つことを言いますが、別の意味で「美人」な女性を指す言葉としても使われます。他にも。。。 「エビスコ」→大食い「家賃が高い」→番付が高すぎる「顔じゃない」→力がまだ足りない「北を […]