- 2022年2月26日
十両と幕下は何が違う??
大相撲最大の魅力 「大相撲のどこに惹かれるのか?何が魅力なのか?」時々こんな質問をされることがありますが、その理由の一つとして「十両と幕下の境界線にある人間ドラマ」を挙げることが出来ます。 相撲ファン以外の多くの方は、午後16時以降にNHKで放送されている、いわゆる幕内の土俵を「大相撲」と認識されて […]
大相撲最大の魅力 「大相撲のどこに惹かれるのか?何が魅力なのか?」時々こんな質問をされることがありますが、その理由の一つとして「十両と幕下の境界線にある人間ドラマ」を挙げることが出来ます。 相撲ファン以外の多くの方は、午後16時以降にNHKで放送されている、いわゆる幕内の土俵を「大相撲」と認識されて […]
ようやく安住の地「蔵前国技館」 以前の記事でもご紹介しましたが、昭和20年の敗戦後、旧両国国技館が占領軍に接収された為、相撲協会は本場所の開催地を、明治神宮や後楽園球場、浜町などに移しながら渡り鳥のように開催してきました。 旧両国国技館についてはこちらをお読みください。↓↓ そんな相撲協 […]
貴闘力の焼肉屋さん 分厚い肉を食べようと「焼肉ドラゴ横綱通り店」に行って来ました。 かつて「大鵬部屋」「北の湖部屋」という二人の一代年寄が創った部屋が存在し、現在も「錣山部屋」「高田川部屋」「大嶽部屋(かつての大鵬部屋)」と3つの相撲部屋がある「清澄白河駅」。 その清澄白河駅から徒歩約5分、清洲橋通 […]
相撲は幕下上位が一番面白い 「一番嬉しかった時」と質問をされた多くの力士が「十両に上がった時」と回答しますが、十両に昇進すると今まで無給だった立場から100万円を超える給料がもらえ、付き人が付き、個室が与えられ、大銀杏を結い、絹の締め込みで本場所相撲が取れるなど、力士人生が一変します。 しかし、相撲 […]
大内山の自宅を改装した名店 十代の頃、始めて両国に降り立った時から、いつか行きたいと思っていたお店に先日ようやく訪れることが出来ました。 両国の名店「割烹ちゃんこ大内 」です。 栃若時代の名大関大内山が、晩年自宅を改装して始めたお店で、現在は長男がお店を切り盛りされています。 開店から30年以上経っ […]
コロナの影響で休場44名 1月31日、幸せ続きの反動かのような御嶽海の新型コロナウイルス感染が判明。2月2日には隆の勝や大栄翔などの関取6人の感染が判明。 花相撲が続くために参加者にPCR検査をしたところ、4日には横綱照ノ富士と、大関貴景勝など12人の関取衆や親方衆などの感染が判明しました。 その結 […]
英乃海、紫雷、春場所から出場 昨年末、違法賭博店への出入りと賭博関与が発覚した幕内英乃海と十両の紫雷。 謹慎休場中の二人にどのような処分が下されるか? 相撲ファンの注目が集まりましたが、相撲協会が下した処分はまさかの結果になりました。 英乃海は出場停止1場所と2カ月の報酬減額20%。 紫雷はけん責。 […]
2度の延期を経て辿り着いた断髪式 令和4年1月29日(土)、元大関豪栄道の引退相撲・断髪式に行って参りました。 令和2年初場所で引退をした豪栄道。 当初は翌年1月31日に断髪式を行う予定でしたが、引退直後から始まったコロナ禍により6月5日にスケジュールを延期。 ところが一向に収まらないため今回の日程 […]
大関を考える場所 早いもので、あっという間に15日間が終わりました。※毎回言ってる気がしますが。。。 場所前は、100年以上前の記録が取り上げられるほど、照ノ富士3連覇への期待が大きかった場所ですが、終わってみれば御嶽海の優勝と大関昇進が話題の中心となり、一方で両大関が休場と負け越しという「大関の昇 […]
再開される断髪式 国技館に一般客を入れての断髪式を最後に行ったのは、令和2年2月に行われた豪風の断髪式でした。 その直後からコロナの影響で、約2年間断髪式が行えなくなってしまったことにより多くの親方が髷を切れずにいましたが、ようやくスケジュールも次々と決まり、 令和4年~令和5年にかけては断髪式ラッ […]