- 2022年12月4日
大相撲の年間最多勝はどう決まるのか?
令和4年年間最多勝は若隆景に決定 九州場所13日目、関脇若隆景が錦富士を下し今年56勝目の勝星を挙げました。 これにより、若隆景を追っていた2位豊昇龍と琴ノ若が、残り2日間勝利しても逆転が不可能となり、若隆景の初めての年間最多勝が確定しました(若隆景は14日目にも勝利し、令和4年大相撲年間最多勝は最 […]
令和4年年間最多勝は若隆景に決定 九州場所13日目、関脇若隆景が錦富士を下し今年56勝目の勝星を挙げました。 これにより、若隆景を追っていた2位豊昇龍と琴ノ若が、残り2日間勝利しても逆転が不可能となり、若隆景の初めての年間最多勝が確定しました(若隆景は14日目にも勝利し、令和4年大相撲年間最多勝は最 […]
逸ノ城おかみさんに暴力? youtubeでは少し前に話題になっていた「逸ノ城の暴力問題」。 温厚な性格だと言われる逸ノ城なだけに、当初は貴闘力側の一方的な話だと話題にすらなりませんでしたが、ここにきて状況が大きく変わってきております。 「週刊文春」や「サンケイスポーツ」でも逸ノ城の暴行問題が記事にな […]
大関完全陥落の危機 前回の記事で、九州場所の新番付においての注目力士を、何人かピックアップして思う事を書かせて頂いたのですが、上位陣であえて外したのが今回色々言いたい御嶽海です。 ここ数場所は、正代の連敗や危機一髪が何度かあったため、その陰に隠れていましたが、綱渡りで何とか大関を死守している正代に対 […]
琴勇輝が北陣親方に 今月に入って年寄株交換のニュースが流れました。 日本相撲協会は、昨年4月に現役引退して佐渡ヶ嶽部屋の部屋付親方として後進の指導に当たっていた、元関脇琴勇輝の君ケ浜親方が、同日付けで年寄「北陣」を襲名したと発表しました。 「年寄株」の移動は相撲界ではよくあることですが、今回のケース […]
朝乃山まさかの敗戦 復帰となった名古屋場所で三段目優勝を果たし、秋場所の番付けは幕下15枚目に昇進した朝乃山。 「幕下15枚目以内で全勝は優先的に十両昇進」という内規があるため、多くのファン達は秋場所の朝乃山に「全勝で幕下1場所通過での関取復帰」を信じ、早期での上位復帰を期待していました。 関取復帰 […]
求められる新横綱 季節が経つのは早いもので、昨年の名古屋場所後に新横綱照ノ富士が誕生して、間もなく1年が経とうとしています。 横綱として出場したこの1年6場所の成績を振り返ると、13勝、全勝、11勝、3勝(途中休場)、12勝、11勝。6場所合計65勝で優勝が3回(うち全勝1回)。昨年末には年間最多勝 […]
間垣親方から宮城野親方へ 先日、元横綱白鵬の間垣親方が、師匠である元幕内竹葉山の宮城野親方と名跡を交換して宮城野部屋を継承することが発表されました。 昨年末にも二所ノ関親方と荒磯親方、そして放駒親方の間で名跡交換があり、それに伴う部屋名の変更もありました。 あの時も「?」な相撲ファンがいたと思います […]
関取の休場者23名の異常事態 先日令和4年名古屋場所が千秋楽を迎え、平幕逸ノ城の入門以来8年越しの初優勝で幕を下ろしました。 ここ数年相撲界はコロナに翻弄され続けて来ておりますが、今場所は特に「コロナ」の影響が激しく、場所前に感染判明が分かった田子ノ浦部屋を含めると計13部屋の感染が判明し、関取の休 […]
幕下以下の取組は7日間 多くの相撲ファンが注目していますが、名古屋場所いよいよ朝乃山が土俵に復帰します。 当然のことながら元大関の復帰戦には注目が集まりますが、そもそも朝乃山はいつ(何日目に)出場するのでしょうか? 大相撲の本場所は15日間あるので、全力士15日間相撲を取ると思っている方もい […]
私は元々貴乃花部屋の後援会だったため、「貴魂」の継承者である貴景勝を応援しています。 そのため、今回のテーマに関しては感情的な部分も多少入ってしまいますが、なるべくフラットな状態で進めていきたいと思いますので最後までよろしくお願いします。 横綱昇進時年齢と大関昇進時年齢 今回のテーマ「貴景勝は横綱に […]