- 2021年1月7日
大相撲初場所の展望と期待
コロナウィルス感染者の増加や、白鵬のコロナウィルス感染などを受けて開催自体に賛否が巻き起こっている初場所。今年は気持ちも新たにと思った矢先に新年早々嫌なニュースが続きますが、気持ちだけでも前向きに、今回は2021年の相撲界を占う初場所の展望や期待を描きたいと思います。 ギリギリの鶴竜 まずは鶴竜。腰 […]
- 2021年1月3日
2020年大相撲を振り返る
新年明けましておめでとうございます!本来であればここで今年の展望的な話を書きたいのですが、年末慌ただしくて書けなかった2020年の総括を書かせて頂きます。 相撲界も新型コロナウィルスの影響を大きく受けた2020年。春場所は無観客開催、夏場所は開催中止、巡業も中止となり、本場所は現在も100%動員はし […]
- 2020年12月27日
いざ勝負【貴景勝と貴健斗】
貴健斗関取昇進待った無し 令和3年初場所を自己最高位の西幕下筆頭で迎える貴健斗。自己最高位8枚目の時にもこのブログで紹介しましたが、今回は西幕下筆頭。大勝ちや優勝でなくとも昇進が狙える2番目に十両が近い地位での土俵です!ここ数場所重みを増してきた突き押し相撲でこのチャンスに挑みます。 土俵上では確か […]
- 2020年12月10日
遅咲きとベテランの味-琴冠佑、剣武、出羽の郷-
大相撲の世界では兄弟子と弟弟子いう上下関係があります。これは年齢ではなく入門したタイミングで、仮に年齢が10歳下であろうが、早く入門していたら兄弟子であり序列は上です。しかしそれを越える絶対的な存在が番付です。特に十両と幕下では入門の時期や年齢は全く関係ありません。年齢が下でかつ弟弟子であろうとも、 […]
- 2020年11月30日
千賀ノ浦部屋から常盤山部屋へ-なぜ部屋が変わるのか?-
11月26日に千賀ノ浦親方(元小結隆三杉)が年寄名跡「常盤山」を継承・襲名して、常盤山親方(元関脇舛田山)が年寄名跡「千賀ノ浦」を継承・襲名することが理事会で承認されたそうです。それにともない千賀ノ浦部屋は常磐山部屋に変更となりました。 先日このニュースが発表されました。年寄名跡をなぜ変えるのか?部 […]
- 2020年11月25日
それぞれのプライド-貴景勝VS照ノ富士-
今年は新型コロナウィルスの影響で夏場所だけでなく巡業も中止になり、角界にも犠牲者や感染者が出たりと残念な出来事が続いた一年でした。そんな経験したことのない雰囲気の中で行われた今年の大相撲一年納めの場所は、大関貴景勝が2度目の優勝を飾りました。 横綱にあとわずかまで迫りながら怪我のために番付を大きく落 […]
- 2020年10月1日
三賞が二人?秋場所の三賞について考えた
秋場所千秋楽後のTwitterやネット上では正代の優勝を称えると共に、三賞受賞者が少ないことへの批判や疑問、嘆きの投稿が目に付きました。早速ですが、ここで改めて今場所の三賞受賞者を振り返ってみましょう。 殊勲賞:正代13勝2敗敢闘賞:正代13勝2敗、翔猿11勝4敗技能賞:該当者なし 平幕力士が場所を […]
- 2020年9月28日
正代ついに初優勝!翔猿イケメン力士枠で全国デビューへ
両横綱不在で始まった秋場所。幕尻の照ノ富士が感動の復活優勝した7月場所に続いて、今場所も千秋楽まで優勝争い含めて盛り上がる場所になったのではないでしょうか?個人的に秋場所を振り返ります。 ようやく主役になれた正代 今年に入ってから優勝戦線の盛り上げ役が続いた正代。あと一歩で賜杯がスルリとこぼれ落ちて […]